
|
|
2020年2月6日更新 |
|
 |
近年、パソコンや携帯電話,デジタル機器の急速な普及によるIT化が進み、それによる電子機器の誤動作が起こる問題が発生しています。弊社でも電磁波シールドを目的として、金網をご購入されるお客様がいらっしゃいます。最近では、高速道路料金所のETCに電波障害防止用に金網が使用されています。弊社では、2種類の金網を使ってシールド効果について実験してみました。使用しました金網は、ステンレス製ファインメッシュ金網(FM)、線径1.2mmx3メッシュ(開き目7.27mm目)とステンレス製平織り金網 線径0.57mmx10メッシュ(開き目1.97mm目)の2種類です。実験方法は、KEC法と呼ばれる、板状の試験体を基板に取付けて測定する方法です。 |
|
実験装置 |
 |
 |
 |
 |
 |
ファインメッシュ金網
線径1.2mmx3メッシュ |
平織り金網
線径0.57mmx10メッシュ |
|
試験項目 |
電磁波遮蔽率測定(KEC法) |
使用機器 |
スペクトラムアナライザR3361C(アドバンテスト)
RFプリアンプMH-648A(アンリツ)
RFアンプ8347A(HP)
シールド効果測定治具MA8602B(アンリツ) |
測定方法 |
KEC法(電界)100kHz〜1GHz |
使用金網 |
SUSファインメッシュ金網 線径1.2mmx3メッシュ(開き目7.27mm目)
SUS平織り金網 線径0.57mmx10メッシュ(開き目1.97mm目) |
測定日 |
2006年8月4日 |
温度 |
25℃ |
湿度 |
56% |
気圧 |
1001hPa |
試験場所 |
大阪府立産業技術総合研究所 |
実験結果から |
金網使用することにより、電磁波遮蔽(防止)できることは実験からもわかりました。2種類の金網を比較してみると、開き目が細かい10メッシュの方が、シールド効果がありました。(上記表参照)しかし、目の細かい金網は、開口率が低く、美観、通気性の問題がありますので、お客様の使用目的によって選定頂きますようお願いします。
上記実験結果は、弊社が大阪府立産業技術総合研究所に依頼したものです。
データの無断転用はご遠慮下さいますようお願いします。また金網を使用したシールド効果は、環境によって変わりますので、実際に使用される場合は、お客様にて実験して頂きますようお願いします。 |
|
TOP | 金網販売 | 金網について | 金網加工品 | 目的別 | よくある質問 | 会社案内 | お問い合わせ |
網忠金網 株式会社 〒532-0035 大阪市淀川区三津屋南3-21-53 TEL06-6308-3901 FAX06-6308-2635 e-mail info@amichu.com |
 |